99件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2023-01-20 01月20日-01号

策定後、約10年が経過し、その間、県が定めます石川県都市計画マスタープラン金沢都市計画区域マスタープラン見直し、また、都市施設居住適正配置方向を示します野々市市立地適正化計画策定などを行っており、上位計画でございます野々市市第二次総合計画策定に併せ、関連する分野別計画との整合を図りながら都市計画マスタープラン見直し作業を実施いたしました。 2の都市づくり課題でございます。

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

このことから、次期の計画につきましては上位計画である野々市市第二次総合計画との整合性を図るため、計画期間令和4年度(2022年度)から令和13年度(2031年度)までの10年間とし、温室効果ガスのさらなる削減に向けて国の目標に準じた目標とするよう検討したいと思っております。 ○議長中村義彦議員) 小堀議員。 ◆3番(小堀孝史議員) ありがとうございました。 

野々市市議会 2021-03-02 03月02日-01号

現在の都市計画マスタープラン策定から10年を迎えることになりますが、この間、上位計画見直しや全国的な人口減少、少子・高齢化の進展をはじめ、近年被害が拡大しております自然災害への対応など、社会情勢が大きく変化し解決すべき新たな課題も生じてきているところであります。そのため、現計画見直し、おおむね20年後を目標年次とする新たな計画策定を進めているところでございます。

金沢市議会 2020-12-09 12月09日-02号

これまで、本市は、まちの個性である歴史や伝統、学術、文化を保存、継承するとともに、歴史都市創造都市取組を両輪に、創造的なまちづくりを進めており、本市の最上位計画に位置づけられております世界の交流拠点都市金沢重点戦略計画では、金沢美術工芸大学の移転整備が重点的に取り組む施策として上げられ、角間地区へ移転した金沢大学工学部跡地は、まちなかの広大かつ貴重な公共用地であると同時に、本市まちづくりにも大

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

また、このような白山市全体の基本的なまちづくり理念方向性は、ジオパークの活動も含めて、本市の最上位計画である総合計画に示しております。 いずれにいたしましても、まずはアクションプランの実行を集中的に行ってまいります。 その上で、総合計画見直しの際には、よりジオパーク理念を反映させた計画にしたいというふうに考えております。 ○村本一則議長 永井議員。     

野々市市議会 2020-06-11 06月11日-02号

市長粟貴章君)登壇〕 ◎市長粟貴章君) 野々市市立地適正化計画は、その上位計画に当たる野々市市総合計画で定める将来都市像の実現のために、野々市都市計画マスタープランとの連携を図り、人口増加の傾向にある本市においても、将来訪れる人口減少を見据え、都市施設適正配置居住を集約すべきエリアを定めたもので、平成31年3月に策定をいたしております。 

白山市議会 2020-03-10 03月10日-04号

本市の最上位計画である総合計画など各種計画進捗状況により、今後SDGs普及啓発による効果について検証してまいりたいというふうに考えております。 次に、推進状況を見える化して、市民を巻き込む施策推進につきましては、市民SDGsに取り組んだ結果として、SDGs推進状況を見える化することは、市民のモチベーションを上げ、率先して取り組むきっかけとなることから、有用な施策であると考えます。 

野々市市議会 2020-03-10 03月10日-02号

この上位計画である第3次のいしかわ食育推進計画、県が作った概要版ですけれども、上位計画本市が作る中においては、結局、タイムのずれがありまして、上位計画をこれ整合性取っているんですけど、これが平成29年から平成33年で、これに合わせてると本市が今から5か年を作ろうとしている計画上位計画はもうこれ古いですよね。なので、ダイヤルを合わせとは申し上げませんけれども、タイミング見て中間見直しをする。

野々市市議会 2019-06-21 06月21日-03号

本市の最上位計画であります野々市市第一次総合計画平成24年3月に策定されましたので、本計画市長が手がけられました一心同体をあらわすと言っても過言ではないと私は理解をいたしておるところでございます。 本計画は10カ年の本市政策施策指針を示すものであり、はや7年が経過し、平成29年3月には中間見直しを行いながら、現在を迎えております。

小松市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-03-20

小松都市計画マスタープランは、上位計画であるNEXT10年ビジョンと整合性を図るため新駅構想計画に反映されており、小松市緑の基本計画小松住宅マスタープランにも同様に新駅についての構想が描かれております。新駅はあくまで構想段階であるとの説明は受けましたが、影響が大きい事柄であることからしっかりと議会に説明するように求めたものであります。  

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

健康都市宣言につきましては、最上位計画であります白山市総合計画の将来都市像「健康で笑顔あふれる元気都市 白山」をより一層推進するための本市の強い思いを広く発信するものであります。 本市には、健康都市宣言のほか、御指摘の3つの宣言があります。それぞれの宣言に込められた理念計画などを定めた市の方針を理解し、整合性を図りながら、各種施策を進めてまいりたいというふうに考えております。 

白山市議会 2018-03-13 03月13日-03号

上位計画の第2次白山市総合計画に基づき、第3期白山障害者計画、第5期白山障害福祉計画、第1期白山障害児福祉計画を盛り込んだ共生まち白山プラン(案)が今回提出をされました。平成18年に障害者権利条約が国連で採択をされ、我が国においても、翌年署名をし、国内関係法整備を進め、平成26年に批准をいたしました。

野々市市議会 2018-03-13 03月13日-02号

計画の中では「上位計画野々市市第一次総合計画」に基づき策定された「第二次野々市教育ユニバーサルプラン教育振興基本計画)を踏まえ、本市におけるスポーツ施設に関する基本的かつ総合的な計画とします。」とありますが、市民の皆様に伝わるわかりやすいご答弁でお願いしたいと思います。 ○副議長辻信行議員) 堂坂教育長。   

野々市市議会 2017-12-05 12月05日-01号

まず、本市の最上位計画として平成24年度から執行いたしております第一次総合計画でございますが、これは平成33年度までの10年間を展望したまちづくり指針を定めたものとなっております。 この計画では、目指すべき将来都市像を「人の和で 椿十徳 生きるまち」と定め、この将来都市像を実現するために8つの政策と32の施策にこれまで取り組んできているところでございます。 

白山市議会 2017-09-08 09月08日-03号

白山障害者計画は、市総合計画市地域福祉計画上位計画とし、また国や県の計画整合性を図り、平成30年度から6年間を計画期間とする障害者施策基本計画であります。 この計画の基本的な取り組みにつきましては、地域社会における共生や差別の禁止等であり、生活支援、就労、教育情報コミュニケーションなど、分野別施策推進することといたしております。